皆さんこんにちは!
今回は、【ヘーゼルアトラス】社のアンティーク食器について!
アンティーク食器の中で、私が1位、2位に入るほど好きなヘーゼルアトラス社のキャンディストライプ。
皆さんご存知ですか?
アメリカのミルクガラスの魅力にハマった人なら、誰でも知っているヘーゼルアトラス。その魅力について、ご紹介しちゃいます!
フォローボタンから、ぜひ覗いてみてください♡
ヘーゼルアトラスとは?
1885年にウェストバージニア州ウェルズバーグで設立された小さなガラス会社(Hazel Glass Company)がありました。
社名には特別な意味はなく、工場の煙突を”ヘーゼル“と名付けたことが始まりのようです。当時のスチール産業の伝統では、自分たちの溶鉱炉に名前をつけることが一般的でした。
そして、そのガラス会社とフルーツジャーを専門に製造するAtlas Glass Company、そして関連会社の工場が一緒になり、1902年、Hazel-Atlas が生まれました。
ケチャップやジャム、インクのビンなどを手掛け、ガラス製造の最盛期には「どの家にも必ずある」と言われるほどの一大シェアを築きました。
1950年代になると送料が安いプラスチック産業が台頭し、工場の老化、材料の高騰、組合、送料、倉庫などの問題を抱えていた同社は次第に業績が下降、1956年に食品容器会社コンチネンタル・カン・カンパニーによって買収されました。しかし、グラスウィアは「Hazelware」として1970年代まで造られました。
参考 サイト
刻印
「HA」と書いているため、アメリカ人でもファイヤーキングで有名な「アンカーホッキング」と見分けがつかない人もいます。
少し見にくいのですが、真ん中に「HA」と書かれています。
「HA」の刻印は、「へーゼルアトラス」社のものなでお待ちがいのないように!!
ヘーゼルアトラスグラスの主な種類
キャンディストライプ「Candy Stripe」
キャンディストライプは、1950年代にリリースされました。レッド、ターコイズブルー、オレンジ、グリーン、イエローのカラーが製造され、「レッド」が一番有名です。
そのレッドカラーは、ボウル、マグ、プレート、カップ&ソーサ、アイスタブ、タンブラー、ピッチャーで見られます。
リップル(ripple or crinoline)
こちらも、1950年代にリリースされました。
日本では「リップル」、または、「リプル」と呼び親しまれていますが、アメリカでは、「crinoline」と主に呼ばれています。
色は、「ピンク」「ターコイズブルー」「ホワイト」があり、縁が波打つ形が特徴的です。
そのキュートなカラーからとても人気があります。ターコイズブルーのリプルのほうが、珍しいとされています。さらにホワイトの方がレアです。
リプルは、カップ&ソーサ、ディナープレート、ランチャンプレート、サラダプレート、シュガー&クリーマーなどで造られました。


カップ&ソーサのカップのハンドルは、プレーンタイプもありますが、玉状のbeadedハンドルと2種類あります。
画像はどちらも玉状のハンドルですが、玉になっていない普通のハンドルのものもあります。奥が深いですね。
モダントーン
こちらは、モダントーンと呼ばれる種類で、1935年初頭に造られました。
初期のものは、コバルトブルーの色でディナーセットなどで販売されました。
後に、よく知られるパステルカラーの食器が登場しました。
ピンク、ホワイト、ブルー、グリーン、イエローのカラフルなパステルカラーが特徴です。
プレートやカップ&ソーサ、ボウルなど様々な食器が展開されています。


参考サイト
Moderntone Pattern Depression Glass Hazel Atlas
アメリカ国内での価格上昇(ebay 2021)
-
カップ&ソーサ(レッド)
一客 $50前後
-
プレート(レッド)
一枚 $50前後
-
タンブラー(レッド、イエロー、グリーン、オレンジ、サーモン、ターコイズ)
こちらは比較的手に入りやすいレッドは$20前後で現在でも市場に出回っていますが、他の色は手に入りにくく、$30〜70前後で値段もバラバラです。
-
マグ(レッド、イエロー、オレンジ、ターコイズ)
こちらも比較的手に入りやすいレッドは$20前後で現在でも市場に出回っていますが、他の色は手に入りにくく、$30〜70前後で値段もバラバラです。
まとめ
ヘーゼルアトラス社の食器はいいがでしたでしょうか?
キャンディストライプは年々、手に入りにくくなっています。
特に、カップ&ソーサやプレートなどは手に入りにくいです。しかし数十年前から、大量に日本から買いつけに来たバイヤーがたくさんいたので、日本の方がたくさんあるかもということです。笑
皆様の食卓にも一ついかがですか?
ブログランキングに参加しています♪
お帰りの際に、下記リンクからポチッとよろしくお願いします。
また、このブログが役に立った!面白かった!といういう方は
はてなスターもポチッとよろしくお願いします♪