帰国子女受験
こんにちは。 みなさんはなぜ、中学受験をするのですか? 周りが中学受験しているからなんとなく? 偏差値の高い学校へ行くことが子どもの幸せと考えているから? 自分も中学受験したから? 学区の公立の治安が悪いから? 公立の内申制度に不満があるから? …
こんにちは! いよいよ、1月!! 新年を迎え、学校に行くと数名お休みしている、、、 風邪?インフルエンザ?コロナ? いやいや、お受験のために休んでいます。 (もちろん風邪の生徒もいるだろうけど) 東京のある区では2月1日に6年生は数名しか登校しないな…
こんにちは! みなさん、初めての出願って戸惑いますよね?それに、出願用の写真ってどうしよう、、と一度は迷いませんでしたか? 昨今の中学受験は、mirai-compassというサイトから出願するオンライン出願となります。 (オンラインじゃなかった時は、郵送と…
こんにちは! 日本の中学受験において、私がとても勉強になったYouTubeをご紹介。 じゅそうけん って方ご存知ですか? 私はXで知ったのですが、、 https://x.com/jyusouken_jp?s=21 この方、YouTubeに出たり本を出したりしていらっしゃる。 受験が趣味らしい…
こんちには! You're the Hero. 桜より先に、咲いてやろう。 こちらのセリフなんだか知っていますか? そう、早稲田アカデミーが毎年発表する広告です。 中学受験、高校受験、大学受験、のバージョンがあります。 2016年から続く「You’re the HERO.」は、入…
皆さん、こんにちは! 帰国子女アカデミー。 帰国子女アカデミー |帰国生英語教育のスペシャリスト 帰国子女やインター生のための?日本語禁止、完全英語の塾です。 帰国生入試をするならば、必ずこの塾に入っている、そんな塾です。 特に帰国子女の最難関…
みなさんこんにちは! 今回は、東京帰国生入試の厳格化による影響ってどうなの?というところです。 そもそもこうなったのも、東京の帰国生入試の資格条件が緩かったのもある。 一応、「在外経験1年以上、帰国3年以内」という条件があるものの、実際帰国最難…
こんちには! 今日は低学年の帰国子女ならばどのような道へ進むのか?というお話です。 私も悩みました。 我が家の場合は、英語が圧倒的に有意な状況だったので英語受験を選んだものの、東京帰国生入試の厳格化により2月の英語入試の危機となりました。(これ…
こんにちは! 今回は、私のおすすめ本についてご紹介。 こちらの二つの本は、「おおたとしまさ」さんという方が執筆しました。 https://x.com/toshimasaota?s=21 教育ジャーナリストであり、中学受験だけではなく多くの著書があります。 2023年に発売された…
こんにちは! またまたお久しぶりです。 これからは帰国入試についてまとめていけたらいいなと思っています。 さて、2023年度帰国入試が終わり。 2024年度から、東京帰国生入試に変化がありました。 2024年度より、東京都では、私立中学校の帰国生入試の基準…
こんにちは! 帰国子女アカデミーでの塾の費用概算を書いてみました。 合わせて読みたい 今度は、国算塾について思い返してみました。 国語算数の塾においては以前紹介しました。 合わせて読みたい この中のどれかに通っていたわけですが、高かったw 帰国子…
こんにちは!! 中学受験っていくらかかるんだろう? という疑問ありませんか? 私も未知の世界で、お金をどんどん注ぎ込んでしまいました。 「あれはいらなかったかな?」なんて思う講座もたくさんあります。 今回は、 だいたい6年生でどのくらい必要なのか…
こんにちは!! 中学受験について、全く無知だった私。 YouTubeで勉強できないかなと検索して出会ったのが、「声教チャンネル」でした。 学校に訪問したり、過去問の売れ行き、出願の動向や繰上げ合格について等配信しています。 登録者数は全然いませんが、…
こんにちは! 今日は、学校説明会、体験授業等の予約について話したいと思います。 学校説明会や体験授業、学園祭の予約は争奪戦です。 覚悟して挑まないと、「あ、忘れてたー」なんて思っている間には、 もう満席です。 そうならないためにも準備が必要です…
こんにちは! 帰国子女受験編です。 帰国子女の英語塾選びについては前回お話ししました。 合わせて読みたい ここで疑問です。 お受験英語塾で有名な、「帰国子女アカデミー」は英語のみの塾です。 帰国子女受験は、英語のみで受験できる学校、英語と算数の…
こんにちは! 今回は、渦中の学校、「芝国際」について語りたいと思います。 実は我が家は、帰国入試でお世話になりました。 開校準備室長は、とても生徒思いなのかなと期待したのですが、2月1日で色々あったようですね。そんな芝国際についてご紹介します。…
みなさんどうもこんにちは!! ハロー2023! 本帰国してから一年半も経ちました。 あっという間でした。 その間、我が家は帰国子女受験に挑み、無事に第一志望に合格しました。 予定のなかった帰国子女受験に何故挑んだのかも踏まえて、帰国子女受験の最新版…