こんにちは!
今回は、『ドゥボーイ』です!
みなさんご存知ですか?あの白い人!
『え?誰?』って方は、こちらが『ドゥボーイ』と呼ばれる白い方です。
(色が違うのは水色の方が古いみたい。)
私、実はキャラクターものを飾るのが苦手でして、スヌーピーマグ以外は基本的にキャラものは集めていません。
こちらのドゥボーイさんは、初期の頃によくわからずに買い、そのうち『私の領域ではない』と気付き集めなくなったものなんですが、このドゥボーイにカレンダーがあるのですがそちらは、お気に入りです。
ドゥボーイについてはよく知らなかったので、今回調べてみましたので、ご紹介します!
ドゥボーイとは?
ドゥボーイ(Doughboy)は、米国のパンや菓子生地の老舗製粉会社であるピルズベリー社(英語版)のイメージ・キャラクターです。
ドゥボーイとは愛称で、本当の名前は「ポッピン・フレッシュ(Poppin Fresh)」です。1965年にテレビ・コマーシャルに登場し、一躍人気を得ました。
「Doughboy」の「dough」(ドウ)とは生地のことであり、パン生地のような白くてモチモチしたキャラクターです。趣味はパンや菓子作りで、体は小麦粉でてきている台所が大好きな妖精という設定です。
Pillsburyは2001年にGeneral Millsに買収されますが、1970年代-90年代に各分野の企業が多くの関連グッズを発売しました。
家族構成
ドゥボーイには家族がたくさんいます。
- Poppin Fresh - 本人
- Poppie Fresh - 妻
- Pop Prek - 息子
- Bunbun - 娘
- Granpopper - 父
- Granmommer - 母
- Rolly - 叔父
- Flapjack - 犬
- Biscuit - 猫


さすがに全員は持っていなかったので、下記画像をお借りしました。
おじいちゃん、おばあちゃんもいて、犬や猫までいるなんて、アメリカの大家族!をイメージした感じ。
ドゥボーイの万年木製カレンダー
ドゥボーイの製品は、色々出ているんですが、私が持っているのはこちらです。1997年に発売されたカレンダーです。
スリフトストアで当時10ドルほどでしたが、今は150ドルほどするとか、、、。
私のカレンダーは数字の白いプレートに年季が入っていて、白い部分が変色しています。ヴィンテージ商品ならではですね。
こちらは、『万年カレンダー』と言う名の通り、数字を入れ替えれば、いつでも使えます。数字が書いていない白の予備プレートがあるので、そちらに数字を記入しても◎月毎にドゥボーイがいて、全部で12体います。
月別ドゥボーイのご紹介
April
こちらは本当は傘を持っていたのですが、折れています、、、。傘を持っているはずだった手には、パンも持っています。
May
5月は何かを食べているドゥボーイです。真っ黒だけど、何を食べているのか?ブラウニーかな?
June
6月はパンを焼いているドゥボーイです。
何のパンだろ?ウインナーロールかな?
July
7月は星の上でカップケーキを作っているドゥボーイ。July 4thに合わせて、星の形なのかな?
August
8月はビーチで寝ていそうなドゥボーイ。サングラスをかけて、パンの形の浮き輪に浮いているのかな?
September
9月は読書の秋とでも言いそうな?(アメリカでもあるの?)読書のドゥボーイです。
October
10月はやっぱり、ハロウィン🎃パンプキンですよね。こちらはどの月かすぐわかります。
November
11月は、サンクスギビングをモチーフにしていると思います。パンプキンパイでも作っているのでしょうか?
December
12月はクリスマス🎄をモチーフにしています。ギフトボックスから出てくるのは、、、、お菓子!
January
1月は、これはアイシングケーキでしょうか、、、?
何かを吹いているドゥボーイです。
February
2月はやっぱり、バレンタインをモチーフに。ハートの土台になっていてとってもかわいいです。
March
3月は、唯一お菓子または、パンなどを持っていない月です。緑がモチーフになっていたり、そのマークからSt.Patrick Dayをイメージしていると思います。
まとめ
ドゥボーイいかがでしたか?
ピルズベリーの商品は今でもスーパーに売っていて、私はこちらのシナモンロールが好きです。
Pillsbury Grands! Cinnamon Rolls with Cinnabon Cinnamon and Original Icing Canned
ドゥボーイのグッズはいくつもでていて、salt&pepperやクッキージャー、瓶、ボウル、指人形などたくさんあります。
コレクターさんもたくさんいて、日本人にもとても人気があります。
愛らしいドゥボーイ、この機会に知っていただけたらうれしいです!
ここに文章
ブログランキングに参加しています♪
お帰りの際に、下記リンクからポチッとよろしくお願いします。
また、このブログが役に立った!面白かった!といういう方は
はてなスターもポチッとよろしくお願いします♪